ネム 【XEM】


NEMはもともとNew Economy Movement(新しい経済運動)の略称でした。現在はその略称ではなくNEMという固有名詞であるとされています。金銭的な自由、分散化、平等、および連帯感の原則に基づき、新しい経済圏の創出を目標としてはじまった仮想通貨(暗号通貨)のプロジェクトです。

発行される仮想通貨の単位は「XEM(ゼム)」、総発行量は8,999,999,999XEMで、およそ1,600人(※)の投資家に均等に分けられたのでビットコインでいうマイニング(採掘)というものがなく、ネットワーク貢献者への報酬は後述するハーベスティング(収穫)という形で分配されています。


NEMは莫大な資金を使って採掘システムを構築するような一部の採掘者やグループに報酬が偏ってしまうことのないように設計された最初の暗号通貨になります。

NEMはPoI (Proof-of-importance)という仕組みを使っています。これによって(ビットコインやイーサリアムと違って)、NEMは電力をあまり消費せず、そしてよりセキュリティ上堅牢なものになっています。



XEMとBTCやETHとの違いとは何か?

NEMの採用しているPOIは、持っているお金だけでなく、取引をした額や、取引をした人も考慮に入れて報酬を与えています。

つまりこれは、NEMネットワークを積極的に使う人が、利益を得られる仕組みになっています。この仕組みが優れているのは、富の再分配の点です。NEMのネットワークに貢献した人は誰でも基軸通貨であるXEMを手に入れることができます。誰でも平等に機会を与えているのです。主な目的は、「世間一般の人」に力を与えることなのです。



POIとは何か?

PoIスコアを増やすためには、NEMを使ってより多くの人と、よりたくさん取引をすることが必要です。取引の結果、手数料によって通貨を使うことになりますが、あなたのPoIスコアは上がります。またNEMには、人工的にPoIスコアを上げて利益を得ることはできないような対応策が施されています。



Proof of Importance、 Proof of Work、 Proof of Stake、これらは1つの共通点を持っています。それは、暗号通貨においてブロックが選ばれる順序を維持するための「アルゴリズム」であるという点です。これは、二重払いなどのことを考える際に重要になってきます。二重払いは普通のお金で、主に詐欺目的として起こることがありますが、いくつかの暗号通貨では、この二重支払いを防ぐために、ブロックチェーンを使って、取引の記録を実証しています。

なぜNEMの「POI」が非常に革新的であるかを理解するために、まずはPOWとPOSがどのようなものかを理解する必要があります。

POWは実装された一番初めのシステムであり、ビットコインやドージコインなどに使われています。

これらの暗号通貨を「稼ぐ」ためには、コンピュータを稼働させてマイニングする必要があります。そのコンピュータが大きな電力を使えれば使えるほど、マイニングによって稼げる可能性は高くなります。

なぜブロックを生成するために、お金も時間もかかる方法にしたのでしょうか?それは、大きなコンピュータパワーが必要になるにつれて、ブロックチェーンへ攻撃が難しくなっていくため、攻撃者が労力をかけて得られる対価が割に合わなくなるからです。つまりブロックチェーンへ攻撃する動機をなくすためです。

多くの暗号通貨は、取引の記録を参照できるブロックチェーンエクスプローラーの機能を持っています。ブロックチェーンの技術はファイルシェアリングや、資産所有者の証明など他にも多くのことに使うことができます。

しかし、まもなく人々は、大きな問題を理解し始めました。それはマイニングが一般の人々にはほとんど役に立たない、という点です。

なぜかというと、技術が進歩していくにつれて、人々は、ASICs(マイニングに特化したコンピュータ)にお金をかけるようになりました。その結果さらにエネルギーが無駄になっているのです。

今や、たった1つのCPUでマイニングをしても無意味です。高性能マイニング用コンピュータであるASICsのたくさんある部屋を持つ企業と戦わないといけないので、勝ち目はありません。ハッシュレートが0.1kHのCPU1つだったら、1週間たって稼げるのは1セント以下なのです!

その他の問題は、お金持ちが高価なASICsを使うにつれて、そのお金持ちはさらにお金持ちになっていくだけ、という点です。どういうことかというと、富は不公平に分けられ、2014年に開始したビットコインはトップ1%保有者が全体の80%のビットコインを保有しています。彼らはあまりお金を使わないため、ビットコインコミュニティに貢献しているとは言い難いのです。

この問題を避けるため、POSというシステムが導入されました。これはPeercoinという暗号通貨で最初に実装されました。従来のマイニングの代わりに、(電力ではなく)いくらPeercoinを持っているか、ということを指標に採用しました。

そうすることによって、より多く・より古くからコインを持っている人が、次のブロック生成の機会を与えられる(つまり報酬が得られる)ため、コンピューティングパワーに必要な電力が多く抑えることができます。

しかし、ここにも幾つか問題があります。お金持ちが次のブロックを生成しやすく、そこでさらにお金持ちがさらにお金持ちになります。お金持ちがさらに豊かになっていくという問題は先ほどのPOWと同じです。

そこでNEMの登場です。NEMの採用しているPOIは、持っているお金だけでなく、取引をした額や、取引をした人も考慮に入れて報酬を与えています。

つまりこれは、NEMネットワークを積極的に使う人が、利益を得られる仕組みになっています。この仕組みが優れているのは、富の分配の点です。NEMのネットワークに貢献した人は誰でも基軸通貨であるXEMを手に入れることができます。誰でも平等に機会を与えているのです。主な目的は、「世間一般の人」に力を与えることなのです。



ハーベストの仕組み

IPOの報酬制度は、「ハーベスティング」を通じて行われます。ハーベスティングとは、ノードがブロックを計算して、ブロックチェーンに追加するプロセスのことを言います。 このバーベスティングをするには、Vested balance(権限の与えられた残高)が10,000XEMを超えている必要があります。

しかし、Vestingとは何でしょうか?

Vestingとは何か?

まず最初にXEMを自分のアカウントに入金しても、1XEMもvestedされません。24時間後、残高の10%がvestedされます。さらに24時間後、vestedされていない残高の10%がvestedされます。XEMがウォレットに入っている間は、このサイクルが繰り返されます。取引をすると、vestedとunvestedの割合を変えずに、両方のコインが取引に使われます。

このvestの仕組みによって、信頼度を測ることができます。信頼度を高めるには、長い間多く保持している必要があるからです。例えば、100,000XEMを持っていたとしても24時間後のvested XEMは10,000XEMとなります。

一度十分なvestedコインを持ったら、ローカルハーベスティングか、委託バーベスティングで、マイニング(NEMではハーベスティング)することができます。

ローカルハーベスティングは設定が簡単ですが、委託ハーベスティングに比べて劣る点が多いです。

NEMではビットコインなどでいうマイニング(採掘)は、ハーベスティング(収穫)と呼ばれます。

みんなが払った手数料をもらう作業をすること。bitcoin等でいうマイニング。

トランザクションをブロックにまとめてブロックチェーンに記録するとまとめたトランザクションが払った手数料がもらえる。

それができる人はおよそ1分に1回Importanceを元にランダムで決まる。


ハーベスティングには、PCを立ち上げたままで行うローカルハーベスティングと、PCの電源を落としてもよい委任(デリゲート)型のハーベスティングがあります。委任とはスーパーノードと呼ばれる任意の上位ノードにハーベスティングを委任することでハーベスト報酬を得られるものです。


スーパーノードとは

スーパーノード(SN)とは、通常ノードの上位版のような考え方で良いと思います。

但し、スーパーノードになるには、300万XEM以上の保有や常にチェーンが同期されていること、最低秒間2000回繰り返しでハッシュ可能であること、NISのバージョンが最新であること、などが条件となっており、1日に4回のチェックにパスすると報酬をもらうことができます。

もしあなたがスーパーノードになった場合、自分に委任ハーベスティングする形になりますので、通常のハーベスト報酬を得ることもできます。

スーパーノードはNEMネットワークの中核を担うノードでもあり、例えば委任ハーベストの委任を受ける側になる存在であることから、運用者はセキュリティ面を含め監視・管理する意識があるべき存在だと思われます。


仮想通貨 まるわかり

これを見ればあなたも仮想通貨でお金持ち!? アルトコインの今後の動きを徹底検証 仮想通貨のあらゆることこ本サイトでご参照ください。